
こんばんは、サカイヨーキです。
今回のサカイブログは

ブログで収入を得たいけど、どんな仕組みなのかなあ。
なるべく失敗とか挫折しないやり方も知っておきたいなあ。
このような方へ向けて、失敗しないブログの始め方を解説していきます。
- ブログで稼ぐためには何からすればいいか?
- ブログ運営で必要なもの
- ブログ運営にあたっての疑問
当ブログは2021年3月から開始したのですが、実は「ブログで稼ぎたい」と思い立ったのはもっと前の2020年3月でした。
この間の1年は、
- なかなか作業が進まない
- 方向がブレる
など、「かなり失敗や回り道が多かったなあ」と実感しています。
そこで、自分の反省からブログを始める際の注意点をまとめてみました。
これを読めば、ブログで迷う点をショートカットして失敗を避けながらスタートできますよ!
ブログ運営には何が必要?

ブログ運営に必要なものは、目的によって変わります。
まず、ブログは以下の2種類に分かれることを覚えておきましょう。
- 無料ブログ:はてなブログ、アメーバブログ(アメブロ)、ライブドアブログ、「note」など
- 有料ブログ:WordPress(ワードプレス)
無料ブログの特長は、ブログに必要なサイトやデザイン、サーバー(データの保存場所)を企業側が用意してくれる点です。
簡単な設定をしたらあとは記事を書くだけなので、趣味の発信や本業の宣伝をしたい人には非常に便利なサービスです。
しかし、手軽なぶん、収益化(ブログを書いてお金を稼ぐこと)には不向きな要素がたくさんあります(詳しくは後日書きますね)。
一方、WordPressは無料で使用できますが、サーバー契約やテーマの導入が必要になるので有料ブログとしています。
利益もあげていないうちからお金を払うのは辛いですが、収益化を目指すならサーバーやテーマの導入はほぼマストです。

なので、ブログで収益化するならWordPress一択と覚えておいてください。
ブログは何を書けばいい?

ブログの内容は、収益化を意識するかどうかで変わってきます。
- 収益化しなくていい→趣味や日記など書きたいことを書いていい
- 収益化したい→ある程度読者が興味を持てる内容を書く必要がある
書くテーマは、どちらも趣味でも本業の知識でもオッケーです。
しかし、収益化したい方は読者が興味を持てるか?を意識して文章を書きましょう。
よく言われることですが、一般人の日記ブログはあまり需要がありません。
有名人はもともと注目されているので日記でも需要がありますが、一般人が初めから本人に注目されることはないからです。
多くの人に読んでほしいなら、まずは多くの人の役に立つ内容を書くことが大事。
たとえば、
- 毎月手取り20万円の私が32歳で1000万円の貯金をした方法
- 歴史好きが教える戦国武将の生涯
- 海外留学経験者が教える英語の勉強法
このような趣味の知識や体験談だと、「それは知りたい」と思う人がいそうですよね?
また、実体験や興味がないと書くのが苦痛になるので、最初はそのあたりから書いていきましょう。
他にも、興味があって今後勉強したいジャンルもいいですね。
ちなみに、雑記ブログと特化ブログのどちらがいいか?については「雑記ブログと特化ブログはどっちがいい?【選び方を解説】」に書いています。


テーマ選びは大事ですが、書いているうちに本当に書きたいことが明確になっていくので最初から迷いすぎないようにしましょう。
どうやって収益化していくの?
ブログの収益化の方法は、主に2種類あります。
Google AdSense(グーグルアドセンス)によるクリック型収益と、アフィリエイトによる成果報酬型収益です。
少し長くなるので、詳しくは以下の「ブログの収益化の方法は主に2種類!基本を押さえよう」という記事に書いています。


今はポチポチ広告をクリックされる方法と、商品やサービスを紹介して購入・利用してもらうことで得られる方法の2つがあることだけ覚えてください。
ブログ開設のロードマップ

ここからは、WordPressで収益化したい場合を前提に話を進めていきます。
WordPressでブログを開設するにあたっては、以下の部分をクリアする必要があります。
- パソコンを用意する
- ネット環境を用意する
- メールアカウント、WordPressアカウントを取得する
- サーバーを用意する
- ドメインを取得する
- WordPressテーマを導入する
- WordPressの初期設定をする
- プラグインを導入する
- あると便利なツールを導入する
9つもあるとハードルが高そうに見えるけど大丈夫!ひとつずつ解説していきます。
①パソコンを用意する
ブログはスマホだけでも運営は可能ですが、できる限りパソコンを用意しましょう。
理由はパソコンでないと使いにくいサービスがあったり、細かい作業が必要だったりするから。
ブログ以外の用途でも使えますし、次に買う機種を安いスマホに変えてでも買う価値はあります。
とはいえ、ブログ運営だけなら画像やテキストデータが主なので、3~6万円台のWindowsパソコンで十分です。
以下はGoogleのchrome(クローム) OSが入ったChromebookです。
メモリが少ない、ネットにつながることが前提ですが、格安でサクサク動くのが特徴です。

もう少しメモリが欲しい、ネット前提は不便という方は、安めのWindowsパソコンでOK。

よくブロガーやYouTuberにmacを勧める人がいますが、Apple製品にこだわりがないならWindowsで十分です。
Appleのノートパソコンは、一番安いMacBook Airでもそこそこ値段が高いので。

日本はiPhoneユーザーが多いし、デザインやシンプルさからApple製品を使いたいのもわかります。
ですが、Windowsなら10万円ちょっとあればYouTuberや動画編集者向けのモデルが買えてしまうんですよね。

なので、ブログしかやる予定がないなら3~6万円のWindows、YouTuberや動画編集をする可能性があるなら10万円以上のWindowsを買っておきましょう。

僕自身、パソコンはmac bookからWindowsに、
メインスマホもiPhoneからAndroidに変えてます。
②ネット環境を用意する
パソコンを買うなら当然、ネット環境も必要です。
カフェで作業をするのならWi-Fiスポットでもいいのですが、自宅で使う人は用意しておきましょう。
ネット回線がない人はとりあえず楽天モバイルを契約するのが楽です。
楽天モバイルなら、スマホのテザリングでも専用のWi-Fi端末でも0円~3,278円/月(税込み)で使い放題ですからね。

>>楽天モバイル ご利用中なら、ご契約中楽天市場でのポイントが、+1倍!

僕も楽天モバイルを使ってます。
③メールアカウント、WordPressアカウントを取得する
メールアカウントも用意しましょう。
WordPressアカウントの作成の際や、これ以降に紹介するさまざまなサービスの登録でも使いますので。
iPhoneをお持ちならiCloudメール、Androidスマホをお持ちならGmailなどのフリーメールで構いません。
ただしプライベートとビジネス用は分けて使いたい!という方は専用のアカウントを用意しておくことを推奨します。

僕はブログの記事の下書きをグーグルドキュメントに書けるし、15GBの無料クラウド(データをネットに保存できる場所)も使えるのでGmailがおすすめです。
④サーバーを契約する
WordPressでブログを運営するにあたり、絶対に避けて通れないのが有料のサーバー契約です。
なぜ必要なのかと言いますと、ブログのデータ容量やアクセスが増えても安全に運用するためなんですね。
ブログに人気が出てアクセスが集まるようになると、負荷がかかって通信障害になる可能性があります。
すると読者がブログを閲覧できない、つまり、せっかく見に来てくれた読者が離れてしまう可能性があるんですね。
このような機会損失を防いで安全に運用するためにも、サーバーにはしっかりお金をかけておく必要があるわけです。
とはいえ、月々平均1,200円~1,300円程度なので、そう高い額ではありません。
サーバー会社はいろいろありますが、有名な「ConoHa WING」と「エックスサーバー」から選べば間違いないです。
2社を初回料金が安い3ヶ月更新のコース(WINGパックベーシック/スタンダード)で比較してみました。
ConoHa WING(WINGパックベーシック) | エックスサーバー(スタンダード) | |
---|---|---|
1ヶ月あたりの料金 | 1,210円 | 1,320円 |
初期費用 | 無料 | 3,300円 |
特長 | 最大2つのドメインが無料 初回申込み月は利用料金が無料 | 1ドメイン無料キャンペーン期間あり 最初10日間分の利用料金は無料 |
>>独自ドメイン無料!ドメイン登録無制限!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
>>月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
近年は新参者のConoHa WINGが人気ですが、エックスサーバーも長年の安定した実績から根強い人気があります。

ちなみに僕はConoHa WINGを使ってます。
⑤ドメインを取得する
サーバー契約をしたら、オリジナルのドメインを取得しましょう。
ドメインとはブログのURL、つまりブログのネット上の名前のことです。
はてなブログだと「https://www.hatenablog/XXXX.jp」の「XXXX.jp」の部分のこと(例なので表記は適当です)。
ちなみに、当ブログのドメインは「https://www.sakai-yorki.com」なので、「sakai-yorki」と「.com」を組み合わせた部分がドメインということですね。
「sakai-yorki」の部分は、先に使っている人がいなければ自由に作れます。
「.com」の部分も、「.jp」や「.org」「.tokyo」など好きなものを選べますが、有料で取得する場合は料金が変わる可能性があります。
取得したドメインにもよりますが、ドメインは有料でも1円~だいたい年間1400円ほど。
ですが最初は無料で十分なので、ConoHa WINGの「WINGパックを契約すると独自ドメインが最大2つまで無料」やエックスサーバーの「1ドメイン無料」といったキャンペーンを利用しましょう。
>>独自ドメイン無料!ドメイン登録無制限!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
>>月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

もしドメインを追加したい場合も、ConoHa WINGは管理画面内、エックスサーバーは関連サービスのXserverドメインから簡単にできますよ。
⑥WordPressテーマを導入する
WordPressはテーマを導入することで、ブログの見た目を簡単にいい感じに変えることができます。
「Cocoon」のように有名な無料テーマもあるので、お金をかけたくない場合はまずは無料テーマで大丈夫。
ですが、操作性や収益化の面から考えると、有料テーマを導入したほうが便利です。
なぜなら、有料テーマは見た目をテンプレートで着せ替えるだけでなく、操作を簡単にしてくれているから。
また、執筆の補助や収益化施策ができる、不明点はネットで対策を見つけやすいなど、何かと便利なのです。
実際、僕は最初「Cocoon」を導入しましたが、操作がわからず挫折しました。
そこから、「【THE THOR(ザ・トール)】」を試し、次に「JIN」を試して、今はSWELL」
に落ち着いています。
ちなみに各テーマで僕が感じたメリット・デメリットは以下の感じです。
税込み価格 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
Cocoon | 無料 | ・デザインがシンプル ・無料なのに機能多め ・アップデートが多い | ・操作が難しかった |
【THE THOR(ザ・トール)】 | 16,280円 | ・デザインがキレイ ・集客機能を強化 ・テーマ紹介制度あり | ・操作が難しかった |
JIN | 14,800円 | ・デザインがポップ ・操作が簡単 ・使用ブロガー多数 | ・機能的に少し物足りなかった |
SWELL | 17,600円 | ・デザインがスッキリ ・操作が簡単 ・便利な機能が多い ・テーマ紹介制度あり | ・配置や配色を調整しづらい |
テーマにもお金を出すのか……とガッカリした方もいるかもしれません。
しかし、今回紹介した有料テーマは全て買い切りで追加料金はかかりませんし、一度買えば複数のブログで利用が可能です。

無料テーマより操作が簡単で収益化施策もできるので、挫折したくない、収益化したい人は有料テーマ一択ですよ。
⑦WordPressの初期設定をする
WordPressはカスタマイズ性が高いぶん、最初は何をやればいいかわからず苦労します。
ですが、これはガラケーからスマホに変えたときのようなもの。
結局は自分がよく使う操作さえ覚えてしまえば、あとは簡単です。
最初にしたほうがいい初期設定は決まってますので、その点だけ押さえておきましょう。

これも後日別の記事で詳しく説明しますね。
⑧プラグインを導入する
WordPressのカスタマイズ性の高さは、プラグインを導入できる点にもあります。
プラグインとは機能を追加・拡張する補助ツールのことで、スマホでいうアプリのようなもの。
一部有料のプラグインもありますが、たいていは無料で利用が可能です。
記事作成やブログの運営にあたって便利なものがたくさんあるので、ぜひ追加していきましょう。
一応、僕が追加しているプラグインを簡単に紹介します。
- BackWPup→ブログデータのバックアップを作成する
- Broken Link Checker→リンク切れを知らせてくれる
- Contact Form7→お問い合わせ画面を作成する
- EWWW Image Optimizer→画像を圧縮する
- Flamingo→お問い合わせ内容を保存する
- Frying Scripts by WP Speed Matters→重くなってるJavaScriptファイルの動きを止める
- Invisible reCaptcha→スパムメールを防止する
- Pochipp/Pochipp Assist→商品紹介リンクを作成する
- SEO SIMPLE PACK→記事の概要を入力する
- Two Factor→WordPressのログイン画面に2段階認証を導入する
- WebSub(PubSubHubbub)→ブログの更新を検索エンジンに知らせる
- WP Multibyte Path→WordPressの表記を日本語入力でも文字化けしないようにする
- WP Revision Control→記事の下書きを保存する基準を変更する
- Google XML Sitemap→Googleにサイトマップを送信する
- PS Auto Sitemap→ブログ上にサイトマップページを表示する
- Aurora Heatmap→どのページのどの部分を見ているかを確認できる
- AdSense Invalid Click Protector→Google AdSenseの不正クリック対策をする
いきなり見てもなんじゃこりゃ?って感じかもしれませんね。
なので、「【WordPress】SWELLの必須プラグイン8選+α」という記事でもう少し詳しく説明してみました。


プラグインはあまり足しすぎるとブログの表示速度が重くなるので、最初は上記から必要なものを選ぶ感じで大丈夫です。
⑨あると便利なツールを導入する
ブログの更新だけならこれまで紹介した内容だけで問題なくできます。
ですが、記事のネタ探しや収益化を考えたら以下のツールあたりも導入したいところです。
●無料ツール・サービス
・Googleドライブ→記事の下書きや画像、資料の保存・管理をする
・Googleドキュメント→記事の下書きを書く
・Googleスプレッドシート→ネタ探しやキーワード選定の情報をまとめる
・Google Search Console(サーチコンソール)→ブログ内の記事の検索パフォーマンスを調べる
・Google Analytics(アナリティクス)→ブログ内の読者の動きを調べる
・Google Page Speed Insights(インサイト)→ブログの画面表示速度を調べる
・ラッコキーワード→関連キーワードを調べる
・各種ASPサイト(A8.net/もしもアフィリエイトなど)→アフィリエイトの提携をする
・無料画像サイト→ブログ内の画像を収集する
・画像圧縮サイト→画像を軽くする
・SNS(Twitterなど)→記事の更新をお知らせする
●有料・一部有料ツール
・Googleキーワードプランナー→キーワードごとの検索ボリュームを調べる
・GRC/RankTracker→記事ごとの検索順位を調べる
まだこんなに足すのか……と思った方、気持ちわかります。僕もそうでした。
実際、WordPressでのブログ更新が大変なのは、記事の作成以外の要素が多いからでもあります。
ただ、ここは無料ブログとも共通する点で、ただやみくもに記事を書いていても読者は増えません。
ブログを1日に何人閲覧したか?どの記事が反響があったか?などをツールを用いて解析することで、より多くの人に喜ばれるブログ運営が可能になるからです。
最初は大変ですが、少しずつ使いこなせるようになるとブログ運営がラクになってきますよ。

これらも、後日別の記事で解説しますね。
ブログ運営の疑問に答えます

ここからは、なるべく失敗せずにブログを運営したい人が持つ疑問に答えていきます。
僕自身が迷ったり失敗したりした部分なので、説得力があるかなと。
ブロガーとアフィリエイターは何が違うの?
正直言いまして、あまり違いはありません。
強いて言うなら3点ほど違いはありますので、興味のある方は以下の「ブロガーかアフィリエイターか迷うのはムダ【ほぼ同じです】」という記事を読んでみてください。


何を書けばいいかわからない人は、ブログから始めれば問題なしです。
匿名ブログと実名ブログ、どっちがいいの?
簡単に回答しますと、インフルエンサーを目指すなら実名ブログ、プライバシーをなるべく守りたいなら匿名ブログがおすすめです。
少し長くなりますので、詳しくは以下の「匿名ブログか実名ブログか?メリット・デメリットを解説」という記事をご覧ください。


ちなみに僕は、収益性より安全性重視で匿名ブログを選びました。
テーマは複数あってもいいの?
複数あっても構いませんが、大事なのは統一性があるかどうかです。
たとえば、サカイブログは「自己肯定感」がメインテーマ。「人生戦略」「ブログ」をサブテーマにしています。
一見関連がないように見えますが、
- 自己肯定感:自己肯定感を高めて生きづらさを解消する方法を伝えたい
- 人生戦略:先行き不透明な世界を戦略的思考や習慣化によって生き抜く術を見つけて伝えたい
- ブログ:ブログに取り組んだ結果やブロガーとしての生活を発信したい
このように、自分が高めていきたい、取り組んでいきたいことをテーマにしています。
また、僕のように自己肯定感が低い人に取り組んでほしいテーマでもあります。
もちろん、「クレジットカード」「英語」などテーマをひとつに絞り込むほど読者にはわかりやすくなります。
ですが、絞るほど専門性が必要になり競合相手も多くなるので、よほど知識や興味がない限り書き続けるのは難しいんですよね。

なので、まずは自分が知識や興味があるテーマを3~5個選んでみる。
そこから書きやすいテーマ、反響があるテーマに絞り込んでいくのがいいと思います。
ちなみにテーマ選びについては、「ブログのテーマは何がいい?失敗から学ぶ正しい選び方4選」「雑記ブログと特化ブログはどっちがいい?【選び方を解説】」という記事も参考にしてみてください。


最初から複数のブログを始めてもいい?
率直に言って、やめたほうがいいです。理由は3つあります。
- 更新が大変になる
- テーマや運用方針が変わる可能性がある
- 2つ目は1つ目で成功したノウハウを使えばいい
実際、僕が最初に2つ同時に始めて失敗したんですよね。
僕は当時、「ジャンルが違うから2つ別々に書いたほうがいいな」と思っていました。
しかし、しばらくすると、どちらも更新しづらいことに気づきます。
なんとなくどちらのテーマも書きづらい……、つまりテーマ選びに失敗していたんですね。
ですが、とりあえず書いて失敗してみることで本当に書きたい、書けるテーマが見つかるのも事実です。
なので最初はとにかく自分のペースでいいので書いてみることが重要です。

文章・WordPressの操作・ブログ運営に慣れていないうちから猛スピードでやっても難しいものです。
何記事くらい書けばいい?
何記事書けばいいかは、選んだテーマによって変わります。
たとえば、「クレジットカード」「WiMAX」など専門性の高いテーマで特化ブログを書く場合、必要な記事数だけ書けば十分に読者は満足してくれるでしょう。
しかし、それ以外の雑記ブログでは、基本的に記事が充実すればするほど読みごたえのあるブログになります。
なぜなら、読者の疑問に答えている数が多いほど喜ばれるブログになるからです。

このように、何記事書けばいいか?どこまでフォローすればいいか?は
自分が決めたテーマによって変わります。
文章がうまくないんだけど……
文章に関する悩みについては、以下の2種類の解決方法があります。
- 文章の書き方について本で勉強する
- 画像中心のブログにする
①の場合、何冊か文章系の本を読みながら記事を書いていけば、時間の問題で徐々に解消されていくはずです。
本で勉強しておきたいなら、このあたりの文章本を読んでおけばいいと思います。
まずは分厚いけどほぼマンガで読みやすい「沈黙のWebライティング」。

あと鉄板は、「嫌われる勇気」を書いたライターさんの「20歳の自分に受けさせたい文章講義」ですね。
どちらもブロガー、ライター界隈では有名な著作です。
ちなみに僕が個人的に推すのは、文章のムダをなくして伝わりやすくする「言葉ダイエット」です。
「100倍クリックされる 超Webライティング実践テク60」もブログ記事の書き方がわかりやすく解説されていて良書です。
それでも文章への抵抗感がある場合は、グルメや商品レビューなど画像中心のテーマにするのもアリです。

今後、文章の書き方についても記事で書いていきますね。
SNSもやったほうがいいの?
よく「ブログを始めたらTwitterアカウントも一緒に始めましょう!」みたいなアドバイスがありますね。
しかし、SNSについては「やるメリットはあるが、デメリットが上回るくらいなら無理しなくていい」と考えています。
詳しくは「ブログとSNSの連携は必要?【答え:無理する必要なし】」という記事にも書いているので読んでみてください。


ブログで大事なのは、とにかく「無理のない範囲で続けること」です。
ブログじゃなくても稼げるんじゃない?
正直に言って、稼ぐだけならブログじゃなくても別にいいでしょう。
YouTuberとかライブ配信とかと比べるとブログは活動も売上も地味ですからね。
その点から「ブログはもうオワコン」とも言われてますが、僕は地味にやっていきたい人はブログと相性がいいと考えています。
たとえば、
- 顔出ししたくない
- 誹謗中傷リスクを抑えて平和に生きたい
- 副業でお小遣いを増やしたい
- 在宅ワークで生活したい
こんな人は、ブログでお小遣いを月に5万円、生活費を月に20万円稼げたらどうでしょう?十分幸せですよね。
ちなみに僕がブログをやっているのは
- 在宅で仕事をしたい
- 自己肯定感や人生戦略を学びたい
- 勉強や在宅ワークに取り組んだ結果を、自己肯定感が低い人や物事が継続できない人へ共有したい
といった理由からです。

このように、最初は収益化そのものよりも勉強になる!とか誰かが見てくれるだけで嬉しい!といったテーマを選ぶのがモチベーション維持のコツです。
気軽にブログを初めてみよう!

というわけでブログの始め方、つまずきやすい点をまとめてみました。
- パソコンを用意する
- ネット環境を用意する
- メールアカウント、WordPressアカウントを取得する
- サーバーを用意する
- ドメインを取得する
- WordPressテーマを導入する
- WordPressの初期設定をする
- プラグインを導入する
- あると便利なツールを導入する
これで、しなくて良い失敗を回避しながらスタートできるはずです。
ブログ運営は長期戦なので、少しでも迷う時間を減らして、自分を信じてやっていきましょうね。
応援しています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
