
こんばんは、サカイヨーキです。
今回のサカイブログは

ブログを始めたけど読者が増えないなあ。Google検索やSNS経由の集客だけだとなんだか足りない気がして不安だし……。
このような方へ向けて、個人ブロガー向けの無料サービス「blogmap(ブログマップ)」を紹介します。
- blogmap(ブログマップ)とは何か?
- blogmap(ブログマップ)を使うメリット
- blogmap(ブログマップ)の登録方法
ブログは書き始めても最初のうちはなかなか読者が増えませんので、少しでも読者が来るルートを確保することは超重要です。
そこで、読者が来るルートといえば検索かSNS経由が大半ですが、blogmapも追加することをおすすめします。
僕もすでに登録を済ませましたが、人気ブロガーのヒトデさんが作っただけあって注目度が高い様子。
登録方法も合わせて紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※この記事は4分で読めます
blogmap(ブログマップ)とは何か?

blogmap(ブログマップ)とは、人気ブロガーのヒトデさん、お仲間のワロリンスさん、ひつじさんが共同で開発した「個人ブロブを探すサービス」です。

利用・登録は無料で、個人ブロガーがお互いに応援しあうための場所として作られました。
できることはシンプルで、現在のところ
- 自分のブログ情報の登録
- 応援したい&気になる個人ブログを探す
- 気になるブログの更新通知をリクエストする
- 気になるブログに「いいね!」を押す
といったことが可能です。

まだ昨年の終わりにリリースされたばかりなので、今後機能が増えていくかもしれませんね。
blogmap(ブログマップ)を使うメリット

blogmapを使うメリットは、やはり検索&SNS以外のルートで自分のブログを知ってもらえる点につきます。
しかし、「普通は検索するとか、Twitterやインスタで気になるからブログを見るわけだし、無意味では?」という方もいるかもしれません。
とはいえ、blogmapに登録すると他にも3つのメリットがもれなくついてくるんです。
- メリット①GoogleやSNSに「完全」依存しなくて済む
- メリット②企業ブログや人気ブログに少しだけ対抗できる
- メリット③相互フォローしてもらえる可能性がある
- メリット④検索やSNSでは気づかないブログに出会える
というわけで、blogmapの可能性について詳しく解説していきます。
メリット①GoogleやSNSに「完全」依存しなくて済む
実情、ネットビジネスはアメリカの「GAFAM(ガーファム)」に依存している部分が大きいです。
そのため、人気のブロガーほど少しでも別のルートを確保したいという危機意識を持っています。
念のため説明すると、GAFAMとはIT産業の代名詞とも言える5社の頭文字をとった名称。
- Google…Google検索、Gmailなどでおなじみ。YouTubeもGoogleのサービスです
- Apple…代表作はiPhoneやMacBook。日本は世界的に見てもApple製品大好きです
- Facebook…社名を去年「Meta(メタ)」に変更。Instagramもこのグループです
- Amazon…通販大手。KindleやAmazon Prime、Amazon musicなどカバー範囲広め
- Microsoft…日本企業はいまだにWindowsとOfficeが主流です
上記にTwitter社をくわえると、今やパソコン・スマホ・検索・SNSの多くがアメリカ発なのがわかりますね。
これだけ海外の企業のサービスに依存していると、ある日突然に検索や収益化の仕組みを変更されたら大変。
個人ブロガーにとって大打撃です。
もちろんそのときは企業サイトも影響を受けますが、資本力やマンパワーの少ない個人ブロガーのほうが確実に影響大。仮にGoogleやTwitterが日本企業だとしても、企業依存という点では同じです。

ところが現状は検索やSNS以外で読者が見にくるルートはほぼないので、別ルートがひとつ増えるだけでも本当にありがたいことなんです。
メリット②企業ブログや人気ブログに少しだけ対抗できる
新しく始める個人ブロガーにとって、企業ブログや人気の個人ブロガーは大きな壁です。
なぜなら、せっかく記事を書いても記事のキーワードが大手とかぶれば上位表示は難しくなるから。
もちろん、企業や人気の個人ブロガーがいないジャンルを選べば競合は避けられます。
でも、自分が書きたいジャンルがかぶったら、もうやるしかないですよね?
とはいえ、企業や人気のブロガーはSNSやYouTubeでも結果を出しているのでそのまま戦えば負けます。
そこで、別ルートを確保することで、草の根運動で地道に露出を増やしていく必要が出てくるわけです。

blogmapは少なくとも企業は登録しないので、別ルートを確保することで少しでも大手に対応していきましょう。
メリット③相互フォローしてもらえる可能性がある
blogamapはまだリリースしたてなので、今なら気になったブログをフォロー(更新通知を受け取る)するとバックしてもらえる可能性があります。
さすがにサービスが継続されるにつれ、人気ブロガーからのフォローバックは望めなくなるでしょうから、早めに登録したほうが無難です。

また、フォローした人のフォローリストがアイコンで表示されているので、そこから別のブログを覗いてみるのもいいですね。
メリット④検索やSNSでは気づかないブログに出会える
検索やSNS経由だと、どうしても自分の思考や興味を中心としたブログしか見なくなります。
しかし、同じジャンルでも少し違うきっかけがあれば、もっと面白い、参考になるブログにたどり着けるかもしれません。
blogmapは検索やSNSと違って個人ブロガーを集めているので、効率的にチェックしていくことが可能です。
気になったらどんどんフォローしていきましょう。

検索やSNSのようにいきあたりばったりではないので、短時間でサクッと参考になるブログを集められます。
blogmap(ブログマップ)の登録方法

ではいよいよblogmapの登録方法を紹介していきましょう。
といっても登録方法は画面の指示に従うだけなので、「こんな感じでいいんだ~」とサラッと見ておいてください。
①blogmapにアカウントを新規作成する
まずはblogmapに新規でアカウントを作りましょう。
まずは右上の「新規会員登録」を押します。

下記のとおり、ブログを持っていない(フォロー&閲覧だけしたい)人の登録も可能です。

次にメールアドレス、パスワード、ニックネームを決めていきます。
GoogleアカウントやTwitterアカウントと連携して入力を省略することもできます。

手動入力して登録が完了したら確認メールが届くので少し待ちましょう(すぐ届きます)。

確認メールにて仮登録完了の通知がきますので、そのまま「本登録する」を押します。

無事に本登録が完了しました。


簡単ですね!
②自分のブログ情報を登録する
続いては自分のブログ情報の登録です。
まずはアイコンの画像を設定します。
アイコンを押して画像ファイル選択でも、ドラッグ&ドロップでもOKです。

そのままヘッダー画像の設定、プロフィール文も埋めていきます。

ブログ名、URL、ブログの紹介文、SNSアカウント、おすすめの記事URLを入力し、公開設定を選びます。

最後に、自分のブログの大カテゴリー、小カテゴリーを決めていきます。
現時点でblogmapで自分のブログにたどりつくルートはカテゴリーで絞るしかないので、できるだけ自分のブログの内容に沿ったカテゴリーを選びましょう。

ということでブログのページができあがりました!


一応、参考までに僕のblogmapのページも載せておくのでよろしければフォローお願いします。
③他の人のブログを見に行く
無事に開設が済んだら、他のブロガーさんのブログを見に行ってみましょう。

同じジャンルのブロガーさんをチェックして参考にするも良し、投資や家事など少し気になるジャンルをチェックするも良し。
現時点でも「ビジネス」や「節約」など12のジャンルがあり、それぞれが6個以上のカテゴリーに細分化されています。
なのでご自分の好みにあわせて好きなブログを見つけて、「いいね!」や「更新通知を受け取る」のボタンをポチッとしてみましょう。

今は検索ボタンが実装されてないのですが、ワード検索もいけるようになるとさらに便利になりそう。
blogmapの今後の発展に期待!

今回は、個人ブロガーを探す無料サービスblogmapを紹介しました。
もう一度メリットを振り返ってみましょう。
- メリット①GoogleやSNSに「完全」依存しなくて済む
- メリット②企業ブログや人気ブログに少しだけ対抗できる
- メリット③相互フォローしてもらえる可能性がある
- メリット④検索やSNSでは気づかないブログに出会える
まだリリースされて間もないですし、blogmap自体が個人ブロガーからもそれ以外からも認識されるのには時間がかかるでしょう。
ですが、個人ブロガーの代名詞の1人であるヒトデさんが作ったサービスですから、有名ブロガーの参入・紹介が期待できるはず。
なので今後の発展を願いつつ、まずは無料ですし気軽に登録してみましょう!
ちなみに、まだブログを開設していない方、始めようか検討中の方は、「【初心者必見!】失敗しないブログの始め方をまとめました」の記事をご参照くださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
