
こんばんは、サカイヨーキです。
今回のサカイブログは

楽しいこともなくて毎日つらいなあ。
目標を達成するまで幸せになれなそうだけど、いつになったら達成できるのやら。
このような方へ向けて、短期間で幸せになれる「ハッピー&サンクス」というワークを紹介します。
- 幸せはなるものではなく気づくもの
- 日々の「ハッピー&サンクス」を見つけよう
- 「スリーグッドシングス」もオススメ
まず伝えたいのは、幸せになるのは、本当はとても簡単だということ。
ハッピー&サンクスのワークを進めれば、実際にあなたも簡単であると実感できます。
僕も実際、ワークをやり始めてから精神的に安定してきました。
この記事を読めばワークのやり方がわかるので、ぜひ最後まで読んで見てくださいね。
幸せとはなるものではなく気づくもの

幸せとは感情ですから、なるものではなくて感じるもの。
感じるものということは、今の自分の生活のなかで気づければいいわけです。
とはいえ、
- 「いやいや、毎日全然幸せじゃないよ」
- 「いつも職場と家の往復だよ」
なんて声も聞こえてきそうですね。
ですが、特別なことはしなくて大丈夫。

お金持ちにならなくても、仕事で結果を出さなくても、恋人ができなくても幸せは感じられるんです。
日常の「ハッピー&サンクス」を見つけよう

幸せになりたければ、日常のなかから幸せを見つけましょう。
そのためにしてほしいワークが、今回ご紹介する「 ハッピー&サンクス」。
このワークは、福原裕一さんの著書「24時間で気づいたあなたのハッピー&サンクスは何ですか?」に掲載されているものです。
「ハッピー&サンクス」のやり方
本の中で紹介されているハッピー&サンクスは、以下のようなやり方です。
- 夜に24時間を振り返って、ハッピー(幸せだと感じたこと)とサンクス(感謝したいこと)をひとつずつ見つける
- それをメールなどに書く
すごくシンプルですよね。
ちなみに書き方はこんな感じでいいと思います。
- 職場で部長に「今回の資料、よくできていたぞ!」とほめられた。
- 今回の資料はAさんに手伝ってもらって完成した。Aさん、ありがとう!
書き方は一行でも文章で長く書いてもいいです。
ひとつでなくても、思いつく限り書いてもOK。
原作ではメールを送ることになっていますが、自分でやる場合は以下の感じでも大丈夫。
- 日記帳
- スマホのメモ帳アプリ
- 日記アプリ

最初は幸せだと感じたこと、感謝したいことはなかなか出ないものですが、続けるうちにスムーズに出てくるようになりますよ。
続けることで嫌な気持ちから抜け出しやすくなる
ハッピー&サンクスを続けると、だんだん嫌な気持ちから抜け出しやすくなります。
仕事終わりに、自分に毎日
- 「今日はどんなことに幸せを感じた?」
- 「職場や家庭で感謝したいこと、手伝ってもらったことは?」
と質問することで、自分の1日の行動を客観視できます。
また、回答を日記帳やアプリにアウトプットすることで自分の言動をより客観的に振り返れます。

悩んでいるときや忙しいときは自分の視野が狭くなってネガティブ思考になりやすいので、認知の歪みを直すことが重要です。
感謝の気持ちを伝えよう
感謝の気持ちを感じたら、できれば相手に言葉で直接伝えましょう。
日本人は「言わなくても察する文化」を重視しがちですが、これは単に恥ずかしがり屋の人が多いだけだと思います。
実際のところ、言わなくても伝わると考えたところで、真意なんて確認しないとわかりません。
だからこそ、
- やっぱ一緒にいるとホッとするわ〜
- いやー、楽しいなー!
といった言いやすいことからでも伝えましょう。
相手に伝えることで相手も報われたと感じてくれるかもしれませんし、自信がつくかもしれません。
また、嬉しくなった相手はより積極的に助けてくれるかも。

家庭でも職場でも、みんな「こんなに頑張ってるのに……」と思っているものなので、伝えると喜んでくれるはずですよ。
幸せを共有しよう
幸せに気づけるようになったら、意識的に人と共有できる幸せを増やしていきましょう。
なぜなら、誰もが幸せになりたいからです。
それなら、近くにいる人と幸せを共有できたら、より幸せになれるはずですよね。
といっても、
- 一緒に食事に行く
- 一緒にコンサートに行く
- リモート飲みやオンラインゲームでつながる
といったことでOK。
自分以外の人と共有できる幸せを感じることで、思い出ができます。

僕も先日、友人と久しぶりに食事に行きましたが、顔を合わせて食事をするだけでも幸せなものですね。
「スリーグッドシングス」もおすすめ

ハッピー&サンクスは、簡単なので誰にでもとてもおすすめ。
ですが、個人的にはハッピー(その日良かったこと)は複数見つけたほうがいいと考えています。
複数見つける習慣をつくることで、ハッピーが日常にたくさんあることを実感できるからです。
同じように考える方は、その日のハッピーを3つ書く「スリーグッドシングス」でもアリ。
目的はどちらも「日常から幸せを探す」ことなので、お好きな方を選んでください。

僕自身は、ハッピー&サンクスとスリーグッドシングスを混ぜた「スリーグッドシングス&サンクス」をTwitterでつぶやいています。次回はそのことについて書きますね。
毎日の幸せに気づこう

今回は、「ハッピー&サンクス」という短期間で幸せを感じるワークを紹介しました。
やり方は毎日の幸せを感じたこと、感謝したいことを書いて記録していくだけ。
簡単ですが、これで毎日幸せを感じていけるようになります。
ぜひ実践してみてくださいね。
ちなみに、今回参考にした本は「audiobook.jp」というオーディオブックのサイトで取り扱っています。
ストーリー仕立てで短いので、サクッと読めますよ。
しかも単品購入だと税込み1257円ですが、今なら月額880円の聴き放題プランで聴くことが可能。
初回14日間は無料ですので、興味がある方は聴いてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
