【組織で働きたくない人へ】在宅ワークの情報をまとめました

【組織で働きたくない人へ】在宅ワークの情報をまとめました
サカイヨーキ

こんばんは、サカイヨーキです。

僕は自己肯定感の低さから長年、このような気持ちを抱きながら働いてきました。

  • 人とうまく距離感を取れずツラい
  • 他人の言動に一喜一憂して疲れる
  • 外に出るだけで人の目が気になってしんどい

そして、腰痛やコロナの影響もあり、2020年1月に在宅ワークで働く決意をしました。
そこから紆余曲折あり、現在は自宅でブログを書きながら生活しています。

在宅ワークに切り替えて感じたことは、「対人関係がないとこんなにストレスが減るのか」ということでした。

そこで、未経験者にもできそうな在宅ワークをリストアップし、オススメ度などで比較してみました。
副業をしたい方にも有益な情報になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事でわかること
  • リモートワークと在宅ワークの違い
  • 在宅ワークのメリット・デメリット
  • 在宅ワークの種類と難易度
  • 在宅ワークを始めたい人へのアドバイス
目次

リモートワークと在宅ワークの違い

在宅ワーク

2018年頃から始まった副業ブーム、2020年の新型コロナウィルスの流行……。
それらが加速させたのが、「リモートワーク」や「在宅ワーク」です。

関連して「テレワーク」「在宅勤務」「フリーランス」といった言葉を耳にする機会も増え、定義がわかりづらくなっている方もいるでしょう。

そこでまず、リモートワークと在宅ワークの違いから説明します。

●リモートワーク
企業に属しており、仕事は自宅で行う人を指します。
リモートワークは日本政府でいうテレワークと基本は同義です。在宅勤務とも呼びます。

●在宅ワーク
企業には属さずに働く個人事業主(フリーランス)で、自宅で働く人を指します。
ひと昔前は手作業の内職が中心でしたが、近年はネットビジネスが主流です。

つまり、作業場が自宅でも所属が会社かフリーランスかで変わるということですね。

サカイヨーキ

本記事では副業希望の方も含め、後者の在宅ワークを推奨しています。

在宅ワークのメリット・デメリット

メリット・デメリット

在宅ワークを提案するのは、自己肯定感が低い人にとってメリットが大きいからです。

具体的にいつくか挙げていきます。

●メリット
・人間関係が選べる
・ストレスが減る
・起きる時間や仕事時間を自由に決められる
・場所の制限がなくどこでも働ける
・手に職のスキルが身につく
・収入の上限がない

●デメリット
・人付き合いが減る
・コミュニケーション力を磨く場所が減る
・時間管理を自分でやる必要がある
・収入が不安定になる
・スキルが身につかないと稼げない
・ある程度営業力が必要
・稼げるまで時間がかかりやすい
・同居している相手によっては働きづらい

デメリットのほうが数は多くなってしまいましたね……。
在宅ワークに踏み切れない人が多いのもうなずけます。

サカイヨーキ

ですが、
「人間関係が選べる」
「ストレスが減る」
「時間や場所の制限がない」

点に魅力を感じる方は、挑戦する価値はあります。

フリーランスは嫌だけど在宅で働きたい場合は?

自宅

とはいえ、「フリーランスは不安定」「正社員がいい」という方は多いですよね。
そのような場合は、リモート勤務ができる仕事を探してみてはいかがでしょうか。

たとえば、リモート勤務の求人案件は今の時代、たくさんあります。
実際、リモート勤務専門の求人サイトもありますよ。

リモート勤務をしたい人におすすめのサイトは、「ReWorks(リワークス)」。
フルリモートの業務に特化した就職支援サービスです。

応募可能な職種は事務・経理・デザイナー・データ入力など幅広く、キャリアアドバイザーへの相談も可能です。

>>フルリモートなのに正社員への求人・転職。未経験もOK【ReWorks(リワークス)】

また、正社員、フリーランスで働けるリモート案件を紹介しているサイト「リモートビズ」もおすすめ。
地元に戻りたい、常駐やリモートなど働き方を選びたいエンジニア向けのサービスです。

>>エンジニアで地元ワーク【リモートビズ】

サカイヨーキ

企業とつながりつつ仕事をしたい、安定感も得たいという方には非常にバランスの良い選択肢ですね。

在宅ワークの種類と難易度

比較

ここからは、フリーランスや副業で働きたい方へ向けて、オススメの在宅ワークをお伝えしていきます。

オススメの度合いは、以下の3つの基準から総合的に判断しました。

  • 始める難易度
  • 勉強にかかる期間
  • 予想できる収入

また、スキルになるか、将来性はどうかなどの観点も加味してオススメ度をつけてます。
評価は★1から★5までの5段階ですが、紹介するのはいずれも資格が必要ない職種ばかりです。

  • プログラマー
  • Webデザイナー
  • Webライター
  • ブロガー
  • YouTuber
  • 動画配信
  • 音声配信
  • データ入力
  • コールセンター(受信・発信)
  • フードデリバリー

あくまで僕の見解ですが、参考になれば幸いです。

プログラマー

プログラミングとは、プログラム言語を使用してシステムやソフト・アプリなどを作り上げる作業。
企業に就職した場合、最初はプログラマーとして活動し、経験を積むとシステムを設計するエンジニアになるのが一般的です。

始める難易度 高い
勉強にかかる期間最短3ヶ月~6ヶ月
予想できる収入 月30万円~上限なし
オススメ度★★★★★

近年、手に職として注目を浴びているのがプログラミングなどのIT系職種。
日本のIT産業はまだまだ世界に売れるサービスが少なく、2020年時点でIT系人材は30万人以上不足しているとも言われています。

しかし、国内では経費削減の観点からBtoB(企業から企業への)サービスが広がりを見せ、ビジネスチャンスは生まれ続ける分野です。

ビッグデータの活用や作業のAI化も広がっていますし、将来性はとても有望な職種と言えるでしょう。
ホリエモンやひろゆきさんなどプログラマー出身の起業家も多く、自分でサービスを開発・販売できれば一財産を築くことすら可能です。

アプリの開発・販売はひとりでも可能ですし、フリーランスとしてサイト制作を請け負う仕事は一案件で数十万円単位での収入も見込めます。

ただし、プログラミング言語を習得するまでに、それなりの期間は必要。
また、企業から仕事を獲得する営業力、制作物についてすり合わるコミュニケーション能力も必要です。

サカイヨーキ

習得に関しては、独学なら「Progate(プロゲート)」などの無料講座がありますが、独学だと難しくて行き詰まる場合はプログラミング講座を受講するといいでしょう。

講座に通いたいけどお金をかけられない人は

「UZUZ(ウズウズ)」が提供している「ウズキャリIT」がオススメです。
二十代であれば未経験の第二新卒・フリーター・ニートでも無料でIT学習動画での勉強、就職サポートが受けられます。

>>ITエンジニア就職に特化した【ウズキャリIT】

最初は講座でしっかり学びたい人は

講座でしっかり学びたい人は、「 CodeCamp(コードキャンプ) 」「TechAcademy(テックアカデミー)」あたりはどうでしょう。

CodeCampは、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1、レッスン満足度は96.6%の講座です。
料金は受講期間によって3段階に変わりますが、まずは無料のカウンセリングから受けてみてはいかがでしょうか。

>>~約20,000名の受講生と300社以上の導入実績~
現役エンジニアのオンライン家庭教師CodeCamp

TechAcademyは現役エンジニアが1000名在籍し、1000社以上の未経験者向け求人を抱えています。
就職希望だけでなく副業・フリーランス向けのサポートもあり、こちらもオンラインから無料体験が可能です。

>>現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー

サカイヨーキ

有料での受講は最初にまとまった金額が必要にはなりますが、
無料体験で自分の行きたい分野を見つけやすくなります。
また、現役講師に不明点を確認・相談できるので、
挫折しづらい
メリットがあります。

Webデザイナー

企業や個人のホームページ制作を代行するのがWebデザイナーです。
飲食店や工事請負業者など、本来ネット事業に関わりのない事業社からの依頼を受け、集客できるホームページを制作します。

始める難易度 やや高い
勉強にかかる期間 最短3ヶ月~6ヶ月
予想できる収入 月30万円~
オススメ度★★★★

ホームページの制作でHTML・CSS、画像加工でAdobeのIllustratorやPhotoshopを使うことが多いです。
独学でホームページを制作して練習していくこともできますが、使用ソフトを揃える費用も考えるとスクールに通ったほうが早いです。

スクールに通うなら

株式会社LIGが運営する「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」が良さげ。
LIGは自社ブログが有名なWeb制作会社で、Webに関わる制作全般の講座を分割払いから受講可能です。

>>6ヶ月で未経験からWebデザイナーになる!【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】

サカイヨーキ

LIGのような場所でプログラミング言語も習得する、
集客の点からマーケティングや動画にも精通できると安泰ですね。

イラストレーター

雑誌やポスター、ホームページやゲームなどに登場するイラストを描く仕事がイラストレーターです。
企業などに頼まれて、キャラデザインやマンガなどを描く仕事ですね。

始める難易度 高い
勉強にかかる期間 1ヶ月~
予想できる収入 1点数千円~
オススメ度★★★

最近では紙媒体もネットもデジタルペイントを使いますし、画像加工用にPhotoshopとIllustratorなども使用できたほうがいいでしょう。

イラストレーターが難しいのは、イラストだけなら誰でも書けるうえに、上手かどうかだけで需要があるか判断できないことです。

そのため、多くのイラストレーターや美大や専門学校を卒業して就職先で経験を詰むのが一般的。
そのような経験がない場合は、まずは自分のブログやSNSで作品をアップしてアピールしていきましょう。

サカイヨーキ

自分にしか書けない個性的な画風や視点が確立できれば、
一生モノのスキル
になります。
ブログやYouTube、SNSのアイコン用にキャラを作ってほしい人も
たくさんいますので、需要は常にある仕事
です。

Webライター

依頼された内容について記事を書く仕事です。
在宅ワークで一般的なのは、企業が自社サイト(Webメディア)を作り、そこに記事を提供するWebライター。
書く内容は企業から指示される場合、提案して採用を勝ち取る場合の2パターンがあります。

始める難易度 低い
勉強にかかる期間 1ヶ月~3ヶ月
予想できる収入 月数万円~100万円程度
オススメ度★★★★★

基本的には自分に専門性がある分野以外、調べてから書く作業が中心です。
また、ネットで集客するためにはSEO(検索で上位表示する)やセールスライティング(販売しやすい文章にする)の能力も必須。

なので、現時点での文章力よりも、専門的な知識や勉強していく姿勢のほうが重要です。

なお、Webライターの報酬は文字単価で設定されることが多いですが、最初は1文字0.5円など激安なのが通常です。
また、慣れていないうちは1記事に6時間~8時間かかることもあり、コンビニで働くほうが高い時給になります。

ですが、企業の依頼に沿った記事を書ける、大量に数をこなせるライターは重宝されます。
最近はYouTube用の台本など仕事の幅も広がっているので、フットワークが軽い人も強いです。

文章に自信が持てない方へ少しチートな提案

文章は文章本を読む→書くを繰り返したり、仕事を受けたりするうちに上達するものです。
しかし、「記事のフィードバックが怖い」「速く大量に書きたい」なら、「文賢(ぶんけん)」を使う手があります。

>>あなたの文章をもっと読みやすく。文章作成アドバイスツール【文賢】

文賢はWebライターやブロガー界隈でおなじみ「沈黙のWebライティング」の著者が運営する、株式会社ウェブライダーが出している文章チェックツールです。

誤字脱字はもちろん、読みやすさやわかりやすさ、不快な表現がないかまで自動でチェックしてくれるので、納品前に使っておけばクライアントの評価が上がりやすくなります。

サカイヨーキ

文章も誰でも書けますので、読んでもらえる書き方、
読みたいと思わせる情報を持つことが大事ですね。

ブロガー

自分で管理するブログを運営して、記事から広告収入を得ていく仕事です。
ブログはインターネット創世記からしばらくはただの日記(ウェブログ)でしたが、近年は事業の面が強くなってきました。

始める難易度 普通
勉強にかかる期間 1ヶ月~3ヶ月
予想できる収入 月0円~100万円程度
オススメ度★★★★★

ブログは「無料or低価格から運用できる」「文章を書く行為に馴染みがある」「顔出しが不要」などの理由から副業としても人気があります。

しかし、WordPress(ワードプレス)でブログ運営をする場合、最初のうちは設定や付随作業だけでかなり苦戦します。
また、Googleの検索エンジンの仕様から最初3ヶ月~半年は無収入の人もザラで、書くネタが浮かばず挫折する人も多いのが現状です。

サカイヨーキ

とはいえ、仕事や趣味についての情報を世の中に発信しやすく、
本業の名刺代わりにもなるのでやる価値はありますよ。

ちなみにブログの始め方について書いた記事はこちらです。

YouTuber

小学生がなりたい仕事No.1に輝いたこともある、YouTubeに動画を配信する仕事です。
日本では副業ブームや「やってみた」動画あたりから流行しはじめ、今ではブログに代わる宣伝媒体としても活用されています。

始める難易度 低い
勉強にかかる期間 1ヶ月~3ヶ月
予想できる収入 月0円~無制限
オススメ度★★★★★

難易度は、動画編集の大変さやネタの作りやすさによって変わります。
この点はブログとも共通しますが、作業の煩雑さとネタ切れの恐怖に耐えられるか、無収入期間を乗り越えられるかが鍵になります。

なお、YouTubeの収益化の基準は、「チャンネル登録数1000人以上、年間の動画総再生時間が4000時間以上」です。
なのでブログの読者やSNSのフォロワーがすでに相当数いる人は勝機ありですね。

サカイヨーキ

実は近年、YouTubeも芸能人の大量参入により、
一般人のYouTuberはオワコン説を唱える人もいます。
ですが、巨大なプラットフォームなので需要は変わらずあるはずです。

動画編集

YouTuberの台頭とともに生まれたのが動画編集です。
動画編集ソフトを使用して、撮影した素材をテンポよくわかりやすく見せるのが仕事。

始める難易度 普通
勉強にかかる期間 2ヶ月~3ヶ月
予想できる収入 1回数千円~
オススメ度★★★★

作業の前提として、動画編集や画像加工ソフトの使用が求められるので、スキルは確実に身につきます。
YouTubeは動画の表紙とも言えるサムネイル画像でいかに注目を惹きつけるかが大事なので、サムネイル職人を目指すのもありですね。

どちらも仕事を獲得するなら、まだ動画編集者を雇っていないインフルエンサーにSNSから声をかけてみましょう。
インフルエンサーから仕事を獲得できれば安定して収入が入ってきますし、立派な実績になります。

仕事獲得のコツを教わる点でも、最初は講座を受講してノウハウを学んだほうがいいかも。

講座を受講するなら

知識共有プラットフォーム「ブレイン」でも有名な迫佑樹さんが提供する動画編集スクール、「MovieHacks」がオススメ。
下のリンクには「プログラミングスクール|SkillHacks」と書いてますが、ちゃんと現役動画編集者から実践的なテクニックを教えてもらえますよ。

>>業界最安値のプログラミングスクール|SkillHacks(スキルハックス)

サカイヨーキ

とりあえず、収入源としても練習の場としても、
自分でYouTuberをやるといいかも。

音声配信

Podcast(ポッドキャスト)や音声配信アプリを通じて、情報を発信する仕事です。
サムネイル加工やネタの種類は必要ですが、動画編集がないぶん作成がラクなのが特徴です。

有名なのは「Voicy(ボイシー)」「Radiotalk(ラジオトーク)」「stnad.fm」などですね。

始める難易度 低い
勉強にかかる期間 1週間~1ヶ月
予想できる収入 0円~?
オススメ度★★★

機能は各アプリで違いますが、基本的にライブ配信と録音配信の2パターンの配信ができます。

なお、一部承認制があるなどYouTubeほど参入しやすさはなく、収益化システムも一部でしか対応してません。
なので今後の収益性は不透明な部分がありますが、先行者利益を獲得したい方は今のうちに動くのもありですね。

ビジネス系動画はYouTubeで十分、という方もいるでしょうが、スキマ時間を活用したいビジネスマン、 聴覚優位タイプの人には需要があるはずです。

サカイヨーキ

やはりシェアを考えるとメインの収益源にはならなそうですが、
需要はあるので取り組む価値はありますね。

データ入力

特にスキルはないけど今すぐ稼ぎたい!という人にオススメなのがデータ入力です。
データ入力とは、紙に書かれた文字や音声を拾って、文章化する仕事です。

始める難易度 低い
勉強にかかる期間 なし
予想できる収入 月収数万円~20万円程度
オススメ度★★

画像の判別や音声の文字入力だけなので、ひと通りパソコンを扱える人であれば十分に作業が可能です。

ただ、敷居が低いぶん作業量をこなす必要があるため、根気は必要。
また、Webライターのように最初は単価が低くてもスキル次第で上がる仕事と違い、基本的に単価は上がりません。

なので、工夫して1時間あたりの入力量を増やせるかどうかが収入の分かれ目です。

サカイヨーキ

なのでずっとやっていくというより、
Webライターで仕事を獲得するまで、
ブログやYouTuberで稼げるようになりまでやりましょう。

コールセンター(受信・発信)

企業に代わって、電話の受発信を担当するのがコールセンターです。
正確にはオペレーターと呼びます。

始める難易度 低い
勉強にかかる期間 1ヶ月~2ヶ月
予想できる収入 月収数万円~20万円程度
オススメ度

業務は受信と発信に分かれますが、受信がいわゆる問い合わせ窓口、発信がテレアポ業務です。
前者はクレーム対応があり、後者はノルマがあるとそれなりのストレスがかかります。

しかし、どちらも通常は研修をしっかり行った上で対応しますし、目の前に相手がいないぶん気はラクです。
もし研修を無事に終えられるか心配な方は、研修中はどこまでお金が発生するかを事前に確認しましょう。

たとえばこんな働き方も

「コールシェア」は発信業務ですが、アポや成約以外にアンケート回答の案件もあるので取り組みやすそうです。
短時間から手軽に働けて、平均収入の時給換算額が1400円以上と稼ぎたい人はオススメ。

>>スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」

サカイヨーキ

コールセンターもデータ入力と同じく、
つなぎでやるのがいいと思います。

フードデリバリー

組織で働くのは嫌だけど、デスクワークは無理な人にオススメなのがフードデリバリーです。
有名なUBER EATSなどのアプリから注文した調理済み商品を、個人宅や企業まで宅配する仕事です。

始める難易度 低い
勉強にかかる期間 なし
予想できる収入 月収数万円~月30万円程度
オススメ度

近年、コロナによる外出制限で一躍脚光を浴びた仕事ですね。
仕事を失った方やシフトを減らされた方でも、個人事業主として契約後すぐに仕事が始められる気軽さが特徴です。

ただし、数をこなす必要があるため、稼げる場所は各都道府県の中心部に限られてしまいます。

また、事故に遭遇したり、体調不良だと一切稼げなくなる点は注意が必要です。
とはいえ、「適度に体を動かしたい」「自分で業務量を調節して生きたい」という方には向いているでしょう。

最近のフードデリバリーはUBERだけではない

フードデリバリーといえばUBERが有名ですが、最近は「DiDi Food(ディディフード)」というサービスもあります。

>>フードデリバリーはDiDi Food 【配達パートナー急募!】

DiDi Foodは愛知・大阪・京都・兵庫・広島・福岡・沖縄限定ですが、宅配パートナーを募集しています。
事故の際の相手への対人・対物補償、ご自身の傷害への補償もあるので、対象地域にお住まいならありですね。

サカイヨーキ

自動運転の普及状況や宅配業の人手不足からも、
需要は向こう十年は減ることはないでしょう。

在宅ワークを始める前のアドバイス

クラウチングスタート

なんとなく興味がわいた職種が見つかりましたでしょうか?
では、在宅ワークを始める際の疑問点を解消していきましょう。

仕事はクラウドソーシング・スキルマーケットサイトで取ろう

プログラミング、Webデザイン、イラスト、ライター、動画編集、データ入力などの仕事は、最初は自分で仕事を探す必要があります。

どこで仕事を探すのかといいますと、「クラウドワークス」「Bizseek」のようなクラウドソーシングサイトです。

クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したい企業から案件を集めて掲載してくれているサイトです。
基本的に会員登録や利用は無料で、案件が成約後に報酬から仲介手数料を引くシステムで運営しています。

仲介手数料がかかる反面、発注者の実績や評価を確認できる、納品後に逃げられないよう仮払いシステムを設けるなど安心して働ける体制が整えられています。

クラウドソーシングを使うなら

クラウドワークスは、会員登録100万人超、仕事の発注利用は10万社のクラウドソーシングNo.1サイト。
仕事の種類は246種類もあり案件も豊富なので、真っ先に登録したいサイトですね。

>>日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

なお、クラウドワークスはライターに向けてWebライター検定を開催しています。
動画で無料で勉強できますし、ライター希望の方は文章の勉強ができますのでやってみて損はないですよ。

僕も受講したことがあります。

Bizseekは手数料の安さが特徴的なサイトです。
通常、クラウドソーシング会社の仲介手数料は20%はかかりますが、基本的に他社の半額程度で済みます。

>>手数料業界最安でお得にお仕事【Bizseek】

応募をし続けるのがしんどいなら

クラウドソーシングサイトのしんどいところは、実績を詰むまではひたすら提案し続けるところ。
ですが近年は、自分のスキルを販売して利用者を募集するスキルマーケット形式もあります。

代表格の「ココナラ」は吉岡里帆さんのCMでもおなじみのNo.1スキルマーケット。
ライターやデザイン、Webサイト制作だけでなく、占いや恋愛相談、コンサルやナレーションまで幅広く募集できます。

>>TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら

サカイヨーキ

クラウドソーシングサイトは多数あるので、
後日もう少し詳しく書きますね。

自分の売り出し方を考えよう

未経験から始める場合、「特に自分のウリなんてないんだけど……」という方もいるでしょう。
その場合は、以下の部分を工夫してみましょう。

  • 専門性がない→前職や資格からアピールできそうな部分を探してみる
  • 実績がない→自分で作品(ブログ/ポートフォリオサイト)を作ってみる

特に自分のブログやポートフォリオサイトは必ず作ったほうがいいです。
どんな専門性を身につけようとしているか、現時点での実力はどれほどか発注者が判断しやすくなります。

なお、どの分野でも圧倒的な人がたくさんいるので、専門性はできれば2つ以上掛け合わせましょう。

サカイヨーキ

当ブログでいえば、
「自己肯定感」×「習慣化」×「ブログ生活」って感じですね。
関連性のある組み合わせで、かつ貴重ならオンリーワンになれます。

貯金をしておこう

やはり在宅ワークで不安になるのは収入面ですよね。
なので、最低でも向こう半年~1年は無収入でも生活できるくらい貯金をしておくと安心です。

そんな余裕がない方は、代わりに自由時間や睡眠時間を削って勉強や副業の時間を作りましょう。
独立するまでの期間は非常に大変ではありますが、堅実な方法ではあります。

貯金ができない方は、ベタですけど天引き貯金がオススメです。

  1. 貯金したい額を貯金用の口座に預ける(例:毎月2万円は給与口座から残す)
  2. 固定費に必要な額を割り振る(例:食費・雑費含め1ヶ月を3万円で過ごす)
  3. 残額を残りの日数で割る(例:3万円÷30日)
  4. 利用限度額がわかるので、その額以内で1日を過ごす(例:この場合は基本1日1000円以下で過ごす)

この方法だと余らせるほど1日あたりの利用限度額が上がり、得した気分になれます。

サカイヨーキ

ゲーム性が出てオススメですよ。

節約もしていこう

貯金に関連して、節約もしていきましょう。
収入を増やすのが難しい期間は、支出を減らすしかありません。

都心に住んでいるなら郊外へ、可能ならしばらくは実家に戻りましょう。
スマホは格安プランへ変更、使わないサブスク(定額)サービスも廃止して不用品は売ります。

スマホの料金を下げるなら

スマホのプランはDocomoの「ahamo」とかいいですね。
月間通信20GB、音声通話毎回5分無料で5Gも使えて税込み2970円/月はやはりお得。

>>ahamoについての情報を詳しく見てみる

他にも、「楽天モバイル」もありでしょう。
1回線目の月間使用容量が1GB以下なら利用料金0円は驚きですが、20GB~無制限で3,278円も驚きです。

>>楽天モバイルについての情報を詳しく見てみる

サカイヨーキ

僕も2020年4月のサービス開始時から楽天モバイルを使ってます。
一緒に買った端末(OPPO RENO A)の分割料金込みでも月5000円以下で済んでますよ。

不用な本やCDを売るなら

それから、不要なものは「【ブックオフ】公式宅配買取サービス」や「もったいない本舗」で売ってしまいましょう!

>>ブックオフの【ネット宅配買取】で不要な本・CD・ゲーム・DVDをまとめて売ろう!
>>古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗

サカイヨーキ

僕はもともと前職を廃業した状況だったので、
泣く泣く実家へ戻りました……。

節約に関しても、大事なことなので後日別の記事に書きますね。

健康にも注意しよう

フリーランスの厳しいところは、体調を崩したら無収入になるかもしれない点です。
取引先が複数あっても働けない期間は全部ストップするので、体が動かなくなったら終わりです。

なのでプログラミングやライターなどのデスクワークでも、最低限頭が働く、キーボードを打ち続ける体力は必要。

できれば、以下のようなことができるといいですね。

  • 起床時間をそろえる
  • 朝日を浴びる
  • 散歩に行く・筋トレをする
  • スタンディングデスクを使う
  • 完全栄養食を摂って健康バランスを整える
  • 働きすぎないようにスケジュール調整をする

ちなみにスタンディングデスクについては過去に感想を書いてます。

サカイヨーキ

一日中家にいると昼夜逆転しやすいので、
特に起床時間をそろえて朝日を浴びるようにしていきましょう。

いろんな働き方や生き方があっていい

分かれ道

今回は、在宅ワークで働きたい方に向けて情報をまとめてみました。
まずは興味がある仕事について調べることから始めてみましょう。

人生を変えるには多大な勇気と時間が必要ですので、まずは少しずつ実践してみてくださいね。

サカイヨーキ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

初期費用無料!最低利用期間無し!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
目次