親の背中を見て育つは本当!学習と発達を促すミラーニューロン

親の背中を見て育つは本当!学習と発達を促すミラーニューロン
サカイヨーキ

こんばんは、サカイヨーキです。

当ブログでは、いろんな記事で「自己肯定感の多くは幼少期の親や家族の接し方で決まる」とお伝えしてきました。

ことわざでいえば「親の背中を見て育つ」という言葉になるのですが、この一説、実は脳科学的にも説明がつくんです。

そこで今回は、「親の背中を見て育つ」は脳のどのような機能によって引き起こされるのかを解説していきます。
最後まで読めば、なぜ親の影響が強いのか?これから改善して人生を上向かせるにはどうすればいいかがわかりますよ。

この記事でわかること
  • 「親の背中を見て育つ」とは?
  • ミラーニューロンが人格形成の鍵を握る
  • ミラーニューロンの影響を良くしたいなら環境を選ぼう
目次

「親の背中を見て育つ」とは?

親子

「親の背中を見て育つ」とは、

子どもは親の言動を見てそれを真似するようになる

という意味のことわざです。

一般的には子どもの人格形成は、親の遺伝子や教育方針による、といった理解でしょう。

ですが、このことわざの意味はもう少し深くて、「子どもは親が見せようとしてない姿からも影響を受ける」ということなんです。

たとえば、

  • いつもため息をつく
  • 夫婦喧嘩をする
  • 妻(夫)の悪口を言う
  • 近所や職場の人の陰口を言う
  • テレビに映っている芸能人への発言
  • 「勉強しなさい」と言いながら自分はテレビを観ている
  • ダイエットすると言いながらたびたび挫折している

など、子どもはあらゆる親の言動を注意深く観察しているのです。

サカイヨーキ

そうして、親が意図しないうち、子ども自身も意味を理解しないうちに親の言動を真似るようになります。

子どもの人格形成に重要なミラーニューロンとは?

鏡

なぜ子どもが良くも悪くも親の言動を真似てしまうのかというと、「学習するため」です。

そして、その学習機能を持つのが人間の脳内にあるミラーニューロンという神経細胞です。
ミラーニューロンは人間が言語や行為を習得するため、文字通り鏡のような役割を果たします。

言葉を聴いて覚える、動きを観察して真似る、といった非言語的な学習方法を持つことで、文字が書けない、読めなくても学習・発達が可能になるのです。

サカイヨーキ

子どもではありませんが、遭難したジョン万次郎が救助してくれたアメリカ人と接するうちに英語を習得したのも同様ですね。
ミラーニューロンが学習を導いてくれるわけです。

子どもは親の気を抜いた瞬間も見ている

実際に子どもを観察していると、このようなことがありませんか?

  • 親が食べているものを食べたがる
  • 親の口グセや動きのクセを真似る
  • テレビに映っているお笑い芸人の一発ギャグを真似る
  • 何度も何度も同じことを繰り返す

これらの言動も、ミラーニューロンを使って学習するためにしているわけです。

ただし、学習した内容をすべて子どもが実践するとは限りません。

サカイヨーキ

理性や知性がつくと、後天的ながらも情報の取捨選択ができるようになるからです。

理性や知性で追いつけない問題もある

物心つけば善悪の判断基準や良心との葛藤が起こり、他人の言動をただ真似することはなくなります。

しかし、不良の多い学校だと子どもが不良になる可能性は上がりますし、残業が当り前の社風だと定時に帰りたいとは言えなくなるもの。

人はどうしても流されたり、安全策を考えたりした結果、周囲の状況に合わせようとしてしまいます。

サカイヨーキ

特に日本人は「空気を読む」「同調圧力」といった概念に支配されやすく、「親ガチャ」や「それ以外のガチャ」に影響されやすいのです。

人生を変えたいなら環境を変えよう

洗面台

それに、あなたが他人に良い影響を与えようとしても、あなたの親や上司の人間性を今から変えることはまず不可能です。

親や上司に限らず、日本の人間関係、社会は結構やったもん勝ちなところがあります。
たとえば、いじめが起こってもほとんどの加害者は何事もなく社会に出ていきますが、被害者は立ち直るのに相当な期間を要します。

なのでそんなときは、可能ならすぐにでも逃げましょう。
引っ越し、転職、縁切りは自分を守るためならガンガンしていくべきです。

もちろん逃げてばかりでは自分の課題に向き合えず成長できないですが、逃げることで自分の適性に気づくこともあります。

また、「人は今の自分のレベルで付き合うべき人物が変わる」と言いますし、「収入は自分の身近な5人の平均値になる」とも言いますからね。

サカイヨーキ

何かのコミュニティや講座に通うだけでもいいので、まずは環境を少しでも変えていきましょう。

どうせなら、誰に影響を受けたいか

耳打ち

今回は、「親の背中を見て育つ」脳科学的な理由を紹介しました。

これで自分から能動的に環境を変える視点を持つことができたと思います。

TwitterのフォローやYouTubeの登録チャンネルの構成を変えるだけでも、毎日自分が得られる情報は変わります。
簡単なことからでいいので、少しずつ実践してみてくださいね。

ちなみに、脳科学について詳しく知りたい方は、以下の本がよくまとまっていますよ。

サカイヨーキ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

初期費用無料!最低利用期間無し!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
目次