
こんばんは、サカイヨーキです。
今回のサカイブログは

ブログを始めたいけど、雑記ブログと特化ブログ、どっちがいいのかなあ?お金を稼ぎたいなら特化ブログがいいとは聞くけど、何を書けばいいかわからないし…
このような方へ向けて、雑記ブログと特化ブログの違いや選び方を紹介します。
- 雑記ブログと特化ブログの違いとは?
- 特化ブログに向いている人はこんな人
- 雑記ブログに向いている人はこんな人
- 雑記ブログから特化ブログもアリです
雑記ブログと特化ブログのどちらを選ぶかで大事なことは、専門性よりも「書きたい方向性がひとつか複数か」の違いです。
僕も最初は迷いましたけど、今でははっきりと区別することができてますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※この記事は4分で読めます
雑記ブログと特化ブログの違いとは?

雑記ブログと特化ブログの違いは文字通り、複数のテーマを扱うか、ひとつのテーマに絞るかの違いです。
たとえば、以下のテーマのうち前者は雑記ブログ、後者が特化ブログになります。
- 「ダイエット&健康&美容」「書評&ガジェット&IT」など→雑記ブログ
- 「クレジットカード」「WiMAX」「完全食」など→特化ブログ
とはいえ特化ブログのなかでもカテゴリーによる分類はあります。
「クレジットカード」なら、以下のようにカテゴリー分けされているイメージです。
- ポイントがお得なクレジットカード
- 審査に通りやすいクレジットカード
- 付帯機能がお得なクレジットカード
つまり、クレジットカードからさらに用途によって細分化しているので、この場合は複数テーマではありません。
一方、さきほどの雑記ブログの例のうち、「ダイエット&健康&美容」をカテゴリー分けしてみましょう。
- ダイエット→食事制限、糖質制限、置き換えダイエットなど
- 健康→筋トレ、ヨガ、ストレッチなど
- 美容→洗顔、メイクなど
健康関連という方向性は同じですが、それぞれが独立できそうなテーマですよね。
なので、方向性が似ていても統一感がない場合は雑記ブログになります。

次からは、違いをさらにわかりやすくするため、特化ブログに向いている人の例から解説していきます。
特化ブログに向いている人はこんな人

特化ブログに向いている人は「専門性がある」「方向性がひとつに絞れている」人です。
具体的には、以下のような方々。
- 職務経験上、専門的な知識がある
- 人と違った体験をしている
- 詳しい趣味がある
- とにかくお金を稼ぎたい
順に解説していきます。
①職務経験上、専門的な知識がある
わかりやすいのは、専門的な職業についている人です。
例を挙げると、こんな方々ですね。
- 学習塾や予備校の教師
- ヨガや筋トレなどのインストラクター
- ライターやエンジニア
- アパレルなどの接客
- 質屋などの買取
このように実際にやっていないと持てない知識がある人は、掘り下げて書くことができるはずです。
専門性や経験があればいいので、現役かどうかはどちらでも構いません。

ですが現役の人であれば、現在の仕事や知名度を増やせるというメリットがあるので、やって損はないですね。
②人と違った体験をしている
専門的な職業についていなくても、一般的ではない経験があれば専門性といえます。
- ヒッチハイクや豊富な旅行経験
- 留学経験
- うつ病やニート経験
- 転職や派遣でいろんな業界を10社以上渡り歩く
上記を見ると、どれも一般的な経験ではないですよね。
同じ経験がある人はもちろん他にもいますが、世間的には少数派の人が書く体験談には希少性があります。

専門的な職業についていなくても、経験者でしか書けない内容を書けるなら特化ブログでいけます。
③詳しい趣味がある
普通のサラリーマンでもアルバイトでも、詳しい趣味を持っている人は大勢います。
- 動画配信サービスで映画やドラマを観るのにハマっている
- 無料マンガから紙のマンガまで幅広く読んでいる
- お城や寺社仏閣をめぐるのが好き
- 週末は食べ歩きをしている
- 釣りバカで休みのたびに出かける
大好きな趣味、興味がある、ハマっていることがあるなら、熱量や知識の豊富さを伝える場所としてブログはアリです。

同じ趣味を持つ人が見に来てくれる可能性は大いにありますし、強い共感を生みやすいので新たな出会いもあるかもしれません。
④とにかくお金を稼ぎたい
専門的な業務経験や人生経験、趣味がない人でも、特化ブログに挑戦すること自体は可能です。
自分の趣味や興味のあることを発信するというより、とにかくお金を稼ぐ。
いわゆるアフィリエイターと呼ばれる人たちですね。
先述の「クレジットカード」や「WiMAX」「完全食」などの記事を書いている人たちはこのアフィリエイターにあたります(本当に好きで書いている人もいます)。
他にも「ウォーターサーバー」「動画配信サービス」などをまとめて比較しているサイトなんかもアフィリエイターがやってますね。
なので「書きたいことはないけどとにかくお金を稼ぎたい」人にはおすすめですが、興味がないことを書くのはしんどいです。

何がしんどいって、興味がない=詳しくないなので、書くために調べる作業が辛いんですよね。僕もライターとして興味のないテーマで書いて経験があるんですが、苦行でした。
雑記ブログに向いている人はこんな人

雑記ブログに向いている人は、特化ブログの項目に当てはまらなかった人たちです。
- 特に専門的な知識がない
- 何を書いていいかわからない
- 書きたいことが複数ある
- 人生で興味のあることは全部書きたい
一見すると消極的な理由にみえますが、そんなことはありません。
理由を解説していきます。
①特に専門的な知識がない
「ただのアルバイトだし」「細分化されたうえで割り振られた仕事なのでスキルがない」なんて人は世の中にたくさんいます。
専門的な職業についていない、あるいはついていても解説する技量がないなんてことも普通のことです。
なので、そのような人は自分が興味を持てるテーマをいくつか絞り出してみて、とにかく記事を書いてみましょう。

続けるうちに「書いていて楽しい」「案外ネタが思いつかない」といった感覚を得られるので、自然とテーマが絞られていきます。
②何を書いていいかわからない
そもそも、ブログに何を書けばいいのかわからない方も多いでしょう。
その場合は、「これまでの人生でお金をかけている」ことをテーマに選んでいくといいです。
- 自己啓発本やビジネス本は結構読んでる
- マンガやアニメは割りと好き
- だいたい外で外食するときはラーメン屋を選んでる
- 市内のデートスポットはほとんど行ってしまった
このような場合は、趣味というほど熱中していなくてもある程度記事を書けるはずです。
とにかくネタがたくさん思いつきそうなテーマを複数見つけ、書きながら増やしたり減らしたりして調節しましょう。

僕の場合、「心理学」「自己啓発やビジネス本」などにお金をかけてきたので今のテーマになりました。
③書きたいことが複数ある
専門的な知識はあるけど書きたくない、熱中している趣味はあるけどテーマを絞りたくないと人も雑記ブログがおすすめです。
なにかひとつに絞れないということは、裏を返せば専門性や興味の度合いが若干低いテーマが複数あるということ。
たとえば、今後勉強したいことをテーマにしたい場合、現段階では専門性はないけど今後は持てる可能性があります。
なので、現時点でそのテーマだけでは書けない、収益化もなるべく早くさせたい、という方は複数テーマで書いていきましょう。

ただし、あまりにテーマに統一感がないと読者が迷うので、ある程度テーマは何かしらの共通点でくくれたほうがいいです。
④人生で興味のあることは全部書きたい
雑記ブログの強みは、書きたいテーマが変わったり増えたりしても対応できる点です。
人は人生のステージによって興味の対象が変わるものですし、突然運命的な出会いを果たすことだってあり得ます。
- 「書評ブログを書いていたけどジム通いにハマった」
- 「飲み歩くのが趣味だったけど、子どもができたら自宅大好きになった」
このような変わり方をしても、最悪もう書かなくなったテーマの記事を消したり、非公開にしたりすればいいだけ。

自分の興味のあることが増えたり変わったりすることを楽しむライフブログ(人生の記録)として使えるのも、ブログのメリットです。
雑記ブログから特化ブログもアリです

現段階では専門性がないと言う人は、最初は雑記ブログとして複数テーマを扱い、徐々に絞っていくのもアリです。
しかし、書いているうちにあまりにテーマの系統が違いすぎるな…と感じる場合は、2つ目のブログを特化ブログにしていけばいいと思います。
最初から同時に2つのブログを運営するのはおすすめしませんが、1つ目のブログに慣れてきた、収益がある程度出たようならアリかと。

とにもかくにも、人は自分の思考の整理を進めないと本当に自分が好きなことややりたいことがわからないものです。なので、まずは複数テーマで書いていって、思考の整理を進めましょう。
まずは自分が好き、興味があるものから書こう!

今回は雑記ブログと特化ブログの選び方を紹介しました。
最期にもう一度振り返ってみましょう。
●雑記ブログと特化ブログの違い
・ひとつのテーマに絞るなら特化、絞れないなら雑記
●特化ブログに向いている人はこんな人
・職務経験上、専門的な知識がある
・人と違った体験をしている
・詳しい趣味がある
・とにかくお金を稼ぎたい
●雑記ブログに向いている人はこんな人
・特に専門的な知識がない
・何を書いていいかわからない
・書きたいことが複数ある
・人生で興味のあることは全部書きたい
●雑記ブログ→特化ブログもアリ
・雑記ブログから徐々に特化ブログに絞る
・2つ目のブログを特化ブログにする
テーマ選びの参考にしていただければ幸いです!
ぜひ参考にしつつ実践してみてください。
なお、もし他にもブログの疑問がある方は、「【初心者必見!】失敗しないブログの始め方をまとめました」の記事にまとめていますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
