
こんばんは、サカイヨーキです。
最近、「親ガチャ」という言葉が話題になっていますね。
NEWSの小山慶一郎さんの「嫌な言葉ですね。親ガチャってワードがまず嫌だな。親はショックだよね」という発言でも注目されています。
他にも、「親ガチャなんて言葉は甘えだ」「言い訳だ」という厳しい意見も。
ですが、僕は「親ガチャ」という言葉を使えない世の中のほうがかなりハードモードだなあと感じます。
むしろ「親ガチャ」という言葉を掘り下げ、使ってもいいケースと、使うべきでないケースを分けるほうがいい。
今回は、僕がそう考える理由を解説していきたいと思います。
- 「親ガチャ」の意味とは
- 「親ガチャ」は失礼な言葉なのか?
- 「親ガチャ」は「甘え」や「言い訳」なのか?
「親ガチャ」の言葉の意味とは?

「親ガチャ」とは、「子どもが親を自分で選べない」ことをスマホゲームのガチャに例えた言い方です。
親ガチャ(読み方=おやガチャ)
https://www.weblio.jp/content/%E8%A6%AA%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3
子どもの立場から「親は自分では選べない」「どういう境遇に生まれるかは全くの運任せ」と述べる表現。ソーシャルゲームにありがちなキャラクター入手方法(いわゆるガチャ)になぞらえた言い方。
これだけ聞くと確かに、子どもに「うちの親はハズレだ」なんて言われていたら親はショックですよね。
では、もう少し意味を掘り下げて、子どもが親を自分で選べないことによる不都合を考えてみましょう。
すると、大きく分けて
- 親が金持ちか、顔がいいなどハード面の「環境的理由」
- 親が虐待やネグレクトをしていたなどソフト面の「愛情的理由」
の2点が挙げられるのではないでしょうか。
ですが、顔がいいかどうかなど遺伝的な理由が強い場合は親を責めても仕方ありません。
親だって変えようがない部分については、嘆くよりも工夫するか、受け入れましょう。

そこで僕は、環境的理由で「親ガチャ」と使うのは良くないが、愛情的理由の観点で使う場合は許容されてもいい、と考えます。
「親ガチャ」は失礼な言葉なのか?

とはいえ、「親が金持ちじゃない」ことは遺伝的な理由とは言えないので、親がなんとかできそうな気がしてきますね。
実際、親が金持ちじゃないことによって
- 欲しい物を買えない
- 部活で遠征ができない
- いい塾に入れない
- いい大学に行けない
といった面で困る可能性があります。
ですが、今は誰でもUBER EATSやネットビジネスなど副業が可能な時代です。
なので学生時代は苦労するかもしれませんが、社会人になってからはもう自分次第になってきそうですね。
とはいえ、愛情的理由は別です。
元2ch管理人のひろゆきさんも、「ひろゆきが「親ガチャ」という言葉をポジティブに捉える理由」という記事で以下の発言をしています。
虐待を受けている子どもは、親から「躾(しつけ)の一環」と言われることが多く、家庭内しか知らない子どもは虐待を「普通」と信じ込んでしまうものです。そんな事態を回避できるなら「親ガチャ」という言葉を気軽に使える社会にしたほうがいいと思うんですよね。
つまり、虐待など辛い状況を抱える子は、自分のせいにせず親のせいだと言えたほうがいいよね、ということです。

僕も完全に同感で、愛情的理由なら失礼ではないかと。
「親ガチャ」は甘えや言い訳なのか?

なので愛情的理由で使う「親ガチャ」は、甘えや言い訳ではないと考えます。
なぜなら、親の育て方に問題がある場合、経済的・肉体的に未熟な子どもが自力で改善するのは困難だからです。
その点についても、ひろゆきさんの言葉が参考になります。
子どもが「親ガチャ失敗」と言うのは「親のせいで失敗した」と感じているわけですが、それは親が“親のせい”と思わせないよう、子どもときちんと向き合わなかった結果だと思うのです。
上記の言葉につけくわえるなら、愛情をもって育てようとする「姿勢」だけなら親の工夫次第で見せられるはずです。
- 子どもを叩いたり怒鳴りつけてしまう→なぜ悪いかを諭すように教える
- 子どもがうっとうしい→心に余裕ができるよう相談相手やストレス解消法を持つ
- 仕事で時間が取れない→毎日少しでいいから子どもの話を聞く時間を持つ
- 料理や家事がめんどくさい→時短レシピや家電で工程を簡略化する
このように、愛情的理由は、やりようがなかったわけではないことがわかります。
ですが、愛情が欠けていると判断しても、「親が全部悪い」とは思わないでください。
親も愛情が少ない家庭で育ったり、周囲が助けてくれない環境で生きていたりするからです。
とはいえ、自己肯定感の低い子どもは「自分が悪いからダメなんだ」という自責思考を持ったまま大人になりやすいのも事実です。
このような人は、自力で人生を改善しようにもなかなかうまくいかず、「親ガチャ」という言葉を使うことでなんとか自分を保っていることも理解しておきましょう。

なお、「親が働く気がない」場合は、愛情的理由がきっかけで環境的理由に結びついているといえます。つまり両方ですね。
「親ガチャ」という言葉は苦しい今を生きるための知恵

今回は、「親ガチャ」の言葉について考えてみました。
愛情的理由なら「親ガチャ」という言葉を使うのもアリですし、たとえ親がショックを受けても自分だけを責めるより精神的にマシだと考えます。
とはいえ、別にいろんな人に自分の親を悪く言って回る必要はありません。
それよりも、自分の人生のなかで「親がやるべきだった部分」と「自分でやるべき部分」を分けて考えられるようになりましょう。
なお、もし他人に「甘えだ」「言い訳だ」と批判されても、そういう人たちはあなたの応援者ではありません。
一見あなたの親には味方しているようですが、自分の子どもが批判されるのは親にとってありがたい話でもないはずですから無視しましょう。
相手の気持ちを考えつつ、あくまで自分の心を第一に生きてくださいね。
ちなみに、ひろゆきさんの親子関係や子育てについての考え方をより深く知りたい方は、以下の本が参考になりますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
