-
ブログのテーマは何がいい?失敗から学ぶ正しい選び方4選
ブログを始めたいけどどんなテーマにしたらいい?って思っている方へ。正解を示すことは難しいですが、僕自身の失敗からダメな選び方についてお伝えします。テーマの探し方も4つ紹介しますので、迷いにくくなりますよ。 -
【初心者必見!】失敗しないブログの始め方をまとめました
ブログを始めたいけど、何から始めたらいいかわからないという方。今回は、初心者の方に向けて失敗しないブログの始め方をまとめてみました。僕自身の失敗を踏まえた注意点を書いていますので、ショートカットしてブログを運営できますよ。 -
自信がない人必見!自己肯定感を上げる3つのステップ
自信がなくて困っていないですか?もし困っているなら、自己肯定感を上げましょう。なぜ自信じゃなくて自己肯定感?と思った方。今回は、そんなあなたに向けて自信と自己肯定感の違いから、自己肯定感を上げる3つのステップまでを説明していきます。 -
【即効性アリ!】一瞬で自己肯定感を高める方法5選
日常生活を送っていると、急な出来事で怒りや悲しみに襲われることってありませんか?そんなときのために、今回は下がった自己肯定感を一瞬で戻す方法5選を紹介します。簡単なのにつらい気持ちを引きずらなくなるので、ぜひ取り入れてみてください。 -
【自己肯定感と睡眠】スリーグッドシングスは快眠にも効果的
自己肯定感が低い人は、睡眠障害になりやすい。これを聞いて、思い当たる節はないですか?今回は、なぜ自己肯定感と睡眠に関連があるのか。なぜスリーグッドシングスが睡眠の改善に効果的なのかを説明していきます。 -
【自己肯定感の実】「タイムライン」で自己有用感を高めよう
「自分は誰かの役に立っている」という感覚を、「自己有用感」と言います。自己肯定感を構成する感覚のなかでも、唯一他人とのつながりを意識した感覚です。今回は、この自己有用感を高める方法として、タイムラインを紹介していきます。 -
【自己肯定感の花】「イメトレ文章完成法」で自己決定感を高める
自己肯定感を構成するなかでも人生を左右するのが「自己決定感」。自分で人生を決めているという感覚を指すので、低下すると人生の満足度が下がる重要な感覚です。今回は、自己決定感を上げる方法として「イメトレ文章完成法」を紹介します。 -
【自己肯定感の葉】「課題の分離」で自己信頼感を高める
何かを選択した自分を信じる感覚を、「自己信頼感」といいます。自己信頼感は目標に向かって諦めずに進むために必要な支えとなる感覚。今回は、この自己信頼感が低下したときに有効な「課題の分離」という手法をご紹介します。 -
【自己肯定感の枝】「リフレーミング」で自己効力感を回復する
「自分ならできる」と思える感覚を「自己効力感」とよびます。この感覚は成功体験を積むことで増えていくのですが、反対に失敗や挫折すると下がってしまいます。そこで、今回は自己効力感の回復に役立つ「リフレーミング」を紹介します。 -
【自己肯定感の幹】自己受容感に「if-thenプランニング」
自分をありのままに認める感覚を自己受容感と呼びます。自己受容感は他人の目を気にすることでどんどん下がるので、「if-then(イフゼン)プランニング」で守りましょう。今回も、中島輝さんの著書「自己肯定感の教科書」をもとに活用例を紹介します。