自己肯定感– tag –
-
幸せと感謝で自己肯定感アップ!スリーグッドシングス&サンクス
書くだけで幸せになるワークって、いろんな種類がありますよね?特に「スリーグッドシングス」や「感謝できることを書く」ワークは有名です。そこで今回は、これら両方を毎日書くメリットをお伝えします。両方書くことで、自己肯定感が高まりますよ。 -
幸せは気づくもの!日々のハッピー&サンクスを見つけよう
「幸せにになりたい……けど努力して目標を達成しないといけないし」そう考えていませんか?実は幸せを感じるだけなら、毎日良かったこと、感謝したいことを見つけるだけで大丈夫。今回は、その理由を伝えていきます。 -
【HSP】繊細な人が鈍感な人たちとうまく付き合う方法3選
HSPの人はルールを守らない、思いやりのない、いわゆる「鈍感」な人との付き合い方で苦労しがちです。そこで今回は、鈍感な人と繊細さんがうまく付き合う方法を紹介していきます。本記事を読んで、モヤモヤをなくして行きましょう! -
HSPは五感からの刺激を減らしていこう【ストレス対策】
こんばんは、サカイヨーキです。 今回のサカイブログは どうやら自分はHSPのようだけど、何をどうしたらいいのかなあ。何か日常的な気苦労やストレスを減らす方法はないだろうか。 このような方へ向けて、五感からの刺激を減らしてストレスをコントロール... -
あなたはHSP?チェックリストで繊細さを診断してみよう
近年は、「HSP」という言葉を聞くようになりましたね。HSPとは簡単にいうと「物事の感度が高く、繊細な人」のこと。今回は、「自分はどうなのかな?」と気になる方に向けてチェックリストを掲載しました。まずは自分を知ることから始めましょう! -
親の背中を見て育つは本当!学習と発達を促すミラーニューロン
「親の背中を見て育つ」ということわざがありますよね。みなさん、意味はわかっていると思いますが、なぜそうなるのかはご存知でしょうか?今回は、脳科学の点からその理由を解説し、対策についても提案していきます。 -
「親ガチャ」があれば「子ガチャ」もある?能力も性格も運なのか
「親ガチャ」という言葉が取り沙汰されてきている昨今、その派生として「子ガチャ」という言葉も出てきてますね。ですが、個人的に子ガチャは存在しないと考えています。今回は、なぜ子ガチャはないと考えるのか?について説明していきます。 -
「親ガチャ」の意味から分類と派生パターンを考えてみた
「親ガチャ」という言葉が話題ですが、親ガチャにはどのようなパターンがあるか考えたことがありますか?また、親ガチャ以外のガチャは、どんなものがあると思いますか?今回は、思いつく限り並べて、変えられるものと変えられないものを比較してみました。 -
「親ガチャ」は失礼か甘えか?言葉の意味から考えてみよう
最近、「親ガチャ」という言葉をよく聞きますよね。「親に失礼」「甘えだ」「言い訳だ」という厳しい意見もありますが、僕はそう思いません。正確には、親ガチャという言葉は、使っていいケースとそうでないケースがあると考えているので、解説していきます。 -
【自己肯定感】比べない教育は子どものためにならない
「徒競走で順位をつけない」教育を一部の学校で実施しているそうですが、本当に効果があるのでしょうか?今回は、自己肯定感の観点から子どもの優劣や比較にどう向き合っていくべきか?を考えてみました。比較しないことより大事なことも、伝えていきますよ。
12