ヤフコメを非表示にする方法【iPhone/Androidも】

ヤフコメを非表示にする方法【iPhone/Androidも】
サカイヨーキ

こんばんは、サカイヨーキです。

さて、本日はヤフコメを非表示にする方法を共有いたします。

今やニュースサイトやアプリは様々ありますが、いまだに利用者が多いYahoo!ニュース
その代表的な機能であるヤフコメは、人々のニュースに対する反応を手軽に見られる便利なサービスです。

反面、膨大なコメントにうんざりしてきた人もいるのではないでしょうか?

僕は結構うんざりしてきたので、先日ヤフコメをスマホ・PCともに非表示にしました。
SNSやニュースのコメントは、実は自己肯定感を下げやすい一面を持っているので注意が必要です。

自分もそろそろ……と考えていた人は、一緒に非表示にして少しばかりの自由を手に入れましょう。
ヤフコメを非表示にした経緯から書いてますので、非表示の方法を早く知りたい方は目次からジャンプしてくださいね。

この記事でわかること
  • ヤフコメの弊害
  • ヤフコメの非表示の方法
  • ヤフコメを非表示にして変わったこと
目次

なぜヤフコメを見てしまっていたのか?

ニュース

僕は在宅ワークに切り替えるまでの20年間、あまりニュースを見てきませんでした。
理由は単純に見る余裕がないからで、ちゃんと見るようになったのは新型コロナが流行りだした去年の1月下旬くらいからです。

サカイヨーキ

そこで「そろそろ世相についていけるようになろう」とニュースアプリやサイトを試した結果、Yahoo!アプリが残りました。

Yahoo!ニュースは共通の話題である

ニュース

実はYahoo!ニュースでもGoogleニュースでも、Livedoorニュースでもスマートニュースでも、内容はたいして変わりません。

扱うニュースや、ニュースを提供するメディアの顔ぶれがほぼ同じだからです。

それなら別に他のコメント機能がないアプリやサイトを使えばいいではないか、という話なのですが、そうもいかない理由があります。

Yahoo!ニュースは日本で一番共有しやすいニュースソース(情報源)なのです。

実際、「ヤフーニュースのリーチはSmartNewsやGunosyの何倍?」という記事では以下の結果だそう。

ヤフーニュースのMAU(月間利用者数)は約6,700万人で、月間平均126回利用されています。1日に平均すると約4回閲覧されています。

ニュースアプリとして有名なSmartNewsは、MAUが約2,100万人、月間の利用回数が83回、1日あたり3回弱閲覧されている計算になります。

Gunosyは、MAUが約1,300万人、月間の利用回数が45回、1日当たりの閲覧数は1.5回という計算になります。

なので、家族や友人と話すときは、相手も大体Yahoo!ニュースを見ているので話がしやすい。
テレビやラジオで芸能人がする話題も、Yahoo!ニュースの掲載記事を軸にすることが多い
のです。

そもそもニュースサイト・アプリとして必要十分の操作性があり普及度も高いですからね。

サカイヨーキ

ビジネスマンは日経新聞やNewsPicksあたりも必要でしょうが、日本では多くの人がYahoo!ニュースを軸に世間の流れを把握しているわけです。

ヤフコメとTwitterの2ちゃんねる化

ニュース

とはいえ、世の中の流れについていくだけでは不安だな……と感じていた僕は、他にも試しました。
具体的には、TwitterやYouTubeでニュースの配信や解説をするアカウントをフォローして、しばらく見ていたんです。

しかし、ニュースは日々とんでもない量が上がってくるんですよね。
フォローするとたちまち、どちらのタイムラインもニュースで埋め尽くされました。

そこで、ヤフコメとTwitterの一部のニュースアカウントだけに減らして、代わりに気になるニュースのコメントも見ることにしました。

世間の反応や知識の豊富なユーザーによる解説を見ておけば、ニュースの大体の意味が理解できそう、という理由からです。

ですが、そこはやはり日本、ほのぼのするコメントや誠実さを感じるコメントもそれなりにありましたが、大半は嫌~なコメントばかりでした……。

しばらく見ていると、

「この話題でそこまで書くのは叩きすぎじゃないの?」
「なぜマウントを取ろうとする必要があるんだろう?」
「どの立場から評価しているんだろう?」
「そのコメントは正義なんだろうか?攻撃したいのだろうか?」

といった疑問も次々に湧いてきました。

もはや、ヤフコメやTwitterは衰退した2ちゃんねるを代替する不満のはけ口でしかなかったのです。
むしろ、秘密結社的に存在していた2ちゃんねるのスレッドと比べると、ヤフコメ+Twitterの拡散性は人間の人生を決める権利を得たようにすら感じました。

サカイヨーキ

こうして、僕はヤフコメを非表示にすることを決めたのです。

ヤフコメを非表示にする方法

ニュース

では、ヤフコメを非表示にする方法を共有しときましょう。

やり方はめちゃ簡単ですけど、一応ブラウザ版、iPhoneアプリ版、Androidアプリ版で紹介しときますね。

ブラウザ版

まずはブラウザ版から。

まず、そのブラウザでもいいのでYahoo!ニュースのうちどれでもいいので1記事を選んで開きます。

ニュースの下にスクロールしていくとコメントが出てきますが、もう少し下の「もっと見る」の直下に「コメント非表示」のチェックがあります。

ここにチェックを入れるだけ!思ったより簡単ですね。

iPhoneアプリ版

iPhoneアプリ版は左上の「設定(歯車のマーク)」を押します。

「設定」の中に「表示設定」があるのでタップ。

「表示設定」の項目の中に「コメントの表示・非表示」があるのでグリーンからグレーにしましょう。

Androidアプリ版

Android版もiPhoneアプリと同じ流れですが、一応画面を貼っておきます。

iPhone版と同じく画面左上の「設定」→「表示設定」→「コメントの表示・非表示」ですね。

iPhone版では貼ってませんが、コメントが出ているときの表示は以下。
オーサーのコメントは勉強になるから見たかったんですけどね……。

コメントが非表示に変わったらこんな感じです。これでスッキリ。

非表示にした後もコメント数は表示されるので、どの記事がどれくらい反響があるか?はわかりますよ。

サカイヨーキ

嫌なコメントを見てモヤモヤするくらいなら、記事の内容とコメント数を確認するくらいで十分ではないでしょうか。

ヤフコメを見なくなって訪れた変化

ニュース

こうしてヤフコメをやめた僕ですが、期待どおりの変化がありました。

「心が楽になった」のです。

きっと、批判や誹謗中傷、マウント行為を目にする機会が減ったぶん、感情が振り回される機会が減ったからでしょう。

それと、コメントを見ないことで、他人の反応を気にしない気持ちを少しだけ作ってくれました。
もちろん、性格はそう簡単に変わりませんが、芸能人がエゴサーチをやめるようなものだと思います(あくまで想像ですが)。

なので、特に自己肯定感が低い人は特にニュースやSNSのコメントを見るのはやめましょう。
心が疲れるだけでなく、ひどいと壊れます。

僕はブログを書いている身ですし、社会人としてもなるべく世間ズレはしたくない。
ですが、ニュースやコメントで心を乱されるくらいなら見ないほうがマシと考えました。

サカイヨーキ

実際、僕は一ヶ月以上前からワイドショーを観るのもやめていますが、ダラダラとテレビを観る時間も減ったし、嫌な社会ニュースで気分を害されず楽になりました。

※2021/10/28追記 AIの発達と報道基準の未成熟

Yahooは2021年10月19日、ヤフコメの投稿基準を厳格化すると発表しました。
同年7月にもAIにポリシー違反と判断された投稿を何度もするユーザーに警告する措置は稼働していましたが、ついに投稿禁止に踏み切ったわけです。

このようなAIの活用はありがたい限りですね。

ですが、眞子様と小室圭さんの婚約をめぐる報道戸田恵梨香さんと水川あさみさんの不仲報道などから、やはりデマやプライベート情報を書くマスコミの処罰の必要性も強く感じています。

マスコミはよく「言論の自由」「他人の不幸は蜜の味」といった言い方をしますが、人権侵害や人を貶める記事を見たい人がそこまで多いかな?と疑問を覚えます。

むしろ逆じゃないですかね。
「視聴率が悪い」とマスコミが叩いたドラマの視聴率がその後上がるのが難しいように、マスコミが自分たちに都合よく国民の意識をバグらせてるだけじゃないでしょうか。

とはいえ、現状ではマスコミへの対策が最大限実現したとして、「マスコミが訴訟で敗訴した際の賠償額を記事の売上で賄えない額に釣り上げる」くらいのものでしょうね……。

それも難しそうなので、「ニュースを見ない」「経済・国際情報だけを扱うサイトを使う」「デマ情報を流す配信元と契約しないニュースサイトが出たら使う」ほうが現実的かな。

サカイヨーキ

何にせよ、誹謗中傷も怖いですが、言論の自由の名のもとに他人を平気で傷つけるマスコミも同様に注視したいものですね。

もはやニュースのダイエットをする時期かも

ニュース

ロルフ・ドベリさんの著書に「News Diet(ニュースダイエット)」という本があります。
この著者の中でドベリさんは、そもそも「ニュースは体に毒である」と断言しています。

実際、多くの情報は僕たちを振り回す割りに、実際に日常生活で活かせる機会はごくわずかですからね。
たとえ自分が知らなくても、人に教えてもらえるスキルのほうが人生では何倍も役に立つと思います。

とはいえ、お金の知識や防犯の知識など、知っておいたほうが得する情報はもちろんあります。
ですがそれは本で学んだほうが体系的に身につきますし、日々のニュースで得るべきものではありません。

みなさんも、ニュースやコメントに疲れてきたら、迷わず消して自分の心を守りましょう。
自己肯定感を守るだけでなく、高めることにも興味を感じた方は以下の記事もどうぞ。

サカイヨーキ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

初期費用無料!最低利用期間無し!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
目次